PTA活動報告

全国高P連大会(三重)

令和7年8月21日(木)~22日(金)に全国高P連大会(三重大会)が開催され、参加してきました。

初日はアトラクションや開会行事が行われ、本校令和6年度会長の入場理様が全国高P連会長表彰されました(PTA会長横井様が代理で受け取られました)。その後4つの分科会でそれぞれ講演会やパネルディスカッションが行われ、分かれて参加してきました。また2日目には「尊厳は明日の力」~壁を開ける手中の鍵~という演題で中島伸子氏(井村屋株式会社代表取締役会長CEO)による講演がありました。中島氏は本校の卒業生で、講演前にご挨拶する機会をいただきました。1972年の北陸トンネル火災事故という非常に大変な経験をされ、立ち直られた後も様々なご苦労をされ現在に至るまでの経験をお話しいただきました。報告はPTA通信に掲載されます。

(集合写真、会場の様子、表彰後の様子など)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA講演会

令和7年7月26日(土)にPTA講演会が行われました。

今年度は「幸福論 ~幸せとは?どうしたら幸せになれるのか?~」という演題で 、講師に大学 特任教授 宇野健司 氏をお招きしました。講演では「交換留学の勧め」のような大学での学びについての話題や、参加者同士で意見交換する場面もありました。宇野先生のお人柄により和やかな雰囲気で進み、幸せになる考え方や行動の仕方以外にも進学に関する話題も多く、非常に有意義な時間となりました。役員の皆様には当日の準備や受付、進行などを行っていただきました。ありがとうございました。

(講演の様子、会場や受付の様子など)

 

 

 

 

 

 

 

 

北信越高P連大会(福井)

令和7年7月10日(金)~11日(土)に北信越高P連大会(福井大会)が開催されました。今年度は福井市での開催のため、県高P連役員の方々には実行委員として事前準備を行っていただきました。また10日(金)には各高校より大会運営スタッフが集まり、早朝より会場準備を行いました。藤島高校役員の皆様には受付業務を担当していただきました。

初日には歓迎アトラクションとして武生商工高校吹奏楽部の演奏があり、続いて各県の代表が自校のPTA活動について発表しました。また2日目には、元男子日本代表バレーボールチーム監督の中垣内祐一氏が「選手強化の最前線~男子バレーのケース~」という演題で講演されました。

(集合写真、準備、受付の様子など)

 

 

 

 

 

 

年次総会

令和7年6月3日(火)15:00~AOSSA県民ホールにて「県高P連年次総会」が開催されました。

本校令和6年度会長の入場理様が福井県教育委員会表彰、県高P連会長表彰、副会長浦野千恵子様が県高P連会長表彰されました。また,本校PTA通信№63が広報紙コンクール最優秀賞を受賞しました。

その後、令和6年度事業報告・決算報告、令和7年度役員案、令和7年度事業計画・予算案が審議され、承認されました。

(入場前会長表彰、広報紙コンクール最優秀賞の表彰の写真、集合写真)

 

 

 

 

 

 

 

PTA街頭交通指導(春)

令和7年5月30日(金)8:00~本校周辺街頭にてPTA街頭交通安全指導(春)を、PTA役員、学級委員のみなさまと本校職員により実施しました。自転車のヘルメットの着用率はまだ低いようです。まもなく義務化されますが、安全のためにもヘルメット着用をご家庭でも推進してください。

 

 

 

 

 

 

全国高P連会報99号

全国高P連会報99号が発刊されました。ご一読ください。

全国高P連会報99号

県高P連研究大会

令和6年11月2日(土)13:30~AOSSA県民ホールにて「県高P連研究大会」が開催されました。

講師に書家・プレゼンテーションクリエイターの前田鎌利氏をお招きし、「念い(おもい)を伝える」という演題で講演が行われました。また科学技術高校PTAと若狭高校PTAが、各高校におけるPTA活動の実践の様子をそれぞれ発表しました。

 

PTA街頭交通指導(秋)

令和6年9月27日(金)8:00~本校周辺街頭にてPTA街頭交通安全指導(秋)を、PTA役員、学級委員のみなさまと本校職員により実施しました。